2009年5月2日土曜日

GW大島コース1・2日目

4月29日晴れ、風SE/W2-6メートル、H原(船長)、M岡(記)

夢マリで燃料満タンし10時出港、保田着は17時半ころ、機帆走2.5H
風の塔を過ぎた後風位悪く横浜よりを進んだため中の瀬の釣り船郡辺りで変針し中の瀬航路を南東に向け横切る、赤4番を過ぎていつもどおりの浦賀水道航路の東側を進む。第二海ホあたりから4-6メートルの風で順調に。本日は番屋のラストオーダーは20時ということでラムネ温泉のあと海の幸に舌鼓。船長持参のMD懐メロを効きながら眠りに落ちる。

4月30日晴れ、風NE3メートル→SW6-7メートル、H原、M岡(船長記)

保田の周りの船の皆さんとても早起き、すいているバースに1艇おき位だが斜め横の佐島からのオジサン5名に見送られて7時に出航。風はずっと艇速とほぼ同じ追い風、海面静かで機走で6Knots超で11時過ぎに大島北端レベルにあと一歩あたりでSの風が3-4メートルに上がったのでジブを張って帆走を楽しむ。12時には冷やしウドン。まのぼりの風だがタックを繰り返して遊ぶ。大島の東側1/3を越したあたりで風は6-7メートルを超えて時折ウサギも飛ぶが進み方がどうもおかしい。対水5KnotsでHeadはSWなのだがGPSはNWに2.5Knotsの表示、進んでいない・戻っている。今は上下潮よりも海流の影響が強いようだし、また迎え波風のリーウェイの影響もとても大きいようだ。すぐさまメインのみの機帆走に切り替えウサギさんが群れ飛ぶ中をじっと我慢の3Knots弱での航海を続ける。3時半に波浮に停泊したあとは1時間以上ゆっくりと骨休め。
でも翌日は本日3時間半もかかった大島北端のレベルは1時間もかからずに抜けて三崎には5時間で、でも時間があるので三崎は通り過ぎましたよ、平均6Knots以上。大島近辺は最大13メートルもの追い風ありましたっけ、クワバラクワバラ。

到着日は波浮の西側にある海の見える丘公園を散歩したあとお決まりのホットセンターで風呂と食事、明日葉の掻き揚げはビールのお供に絶品でした。あんこ椿は恋の花を効きながら今夜も10時半ころには眠りに落ちていく。

以上

0 件のコメント: