1月28日、晴れ薄曇り、風N・3-4メートル 乗艇 丸岡(記)
1月25日の大熊さんババリア使用・大型艇講習会の復習をノホホンで約1.5H (11:30-13:00)夢マリのビジターバースで行う。
バースに着艇・かつ奥に寸止めを各々前進で・後進で、また右から・左から。またバースに向かう風向きなのでバウの落とされ具合の確認のため速度を変えてみたり。後進での右からと左からでのプロップ・キック分の違い。毛利さんの即席スターンスラスター効果の応用も加えて。等等。
上記を1時間半やったので何回着艇したことやら。ノホホンはババリアよりも横風でバウが流され始めるのが早いようだ。でもその分回復操作を早めに行えるのでどちらが得か?
アクセル・クラッチ操作は1本で出来るババリアの方が操作は楽かもね。
十分納得できるまで回数をこなしたので次回の講習が楽しみだ。
エンジン始動:
前回藪下さんがNO,1でかかりが悪いとレポートあったので今日は古いNO.1バッテリーを使い始動実験。 アクセルレバーを1500rpmあたりにしてセルを回し始めながらレバーを1800rpmあたりまで動かすと即かかりました。冬場はこのやり方がお勧めです、とにかく一回でかかりますので。このままNO.1で充電したら14Vまであがりました。一方新しいNO.2は取り付けてまだ充電していません。次回乗船のかた機走時に十分充電お願いします。
エンジンオイル、冷却水、ビルジOK ベルトは少し緩め。
カセットガス3本追加しました。燃料600円投入。
ところでクッションの砂埃の掃除ですが、干してから布団たたきは効果ありそうです(フックで少したたいてみました)がやりすぎると弱ったクッションをいためてしまいそうです。数千円で買える小型ハンデイタイプの電気掃除機をノホホンに常備して使用するのも一考ですね。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿