2月2日(月)晴れ、風SSE3メートル 乗艇者 丸岡(記)
昨日と打って変わって本日は風弱く日差しは暖かい。12時ー1時の1時間ほどその場回等と後進着岸で遊ぶ。右回りなら前進・スターンスラスターと後進・プロップキックを使えば前後1メートルずつほどもあればその場回頭できそうだ。でも左回りはねえ、難しそう、常に右回りとしましょうか。
後進着岸は前回も練習したので飽きてきた、前回のほうが集中力もありうまくいった気がする。ということで早めに練習していたビジターバースから戻り始めた。 すると冷却水のゴボゴボ音が急に途絶えたようだ、排出口をみると、ヤバイ出ていない。即アクセルを2000rpmから1000rpmに戻してさてと思ったら警告灯・警告音が作動した。夢マリにかなり浮いていたプラスチック袋か何かを吸い込んだようだ。急いで二次冷却水タンクを見るとこちらは満杯でエンジンもさほど熱くなっていないようだ。2-3分で着艇可能なのでアイドル回転にて着艇した。船体をしばらくゆすり、エンジン冷却状態をチェックして再始動したら正常に冷却水の排出があった。
念のため明日乗艇予定の木村さんに電話したが不在にて留守電に入れておいた。もう問題はないと思いますがね。
ビルジ増えていない:グランドパッキンの締め付けをもう少し緩めたほうが良いかも?
冷却水:MAXレベルより減らず
エンジンオイル:ほぼMAX近く
ベルト:少しゆるい、稼働中ベルトが少しブレているので近いうちに詰めたほうがよさそうだ
今月会費と燃料代1,400円を投入
あと2時間ほどビールを飲みながら船内の整理:
ーエンジンオイルは3缶あり、2缶は直ぐカラになりそうなのでコレをまず使い切りましょう。
ーコックピットにある雑巾2個はサイドボックス中でいつも濡れているのでロッカーのプロパン箱の上に置いた。
ー船内においてあったロープつきシビンはコックピットロッカーに入れた(誰のもので何に使うのだろうか)。
ーカセットストーブの箱はキャビン左舷の背もたれ後ろのロッカーに入れた。
ー電気ストーブの箱はキャビン右舷のロッカーに入れた。
ーなぞの人物が置いた新品の鎌は危ないので隠した(左手用でした、使用目的は?)。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿