2009年7月27日月曜日
7月26日
オイル、冷却水 O.K. ビルジ 多し(水門の外にて排出)
S 概ね8m~10m 時折13~4m
10時集合。 伯耆原さんから昨日エンジンがかからなかったとの報告を受け、まずは懸念の油水分離機を点検。 水抜きコック(真下の大きな方)を緩め水を抜く。
水滴は1秒に1~2滴程度出ていたものの少しすると次第に出が悪くなり遂には止まってしまった。
分離機の中に水垢の様なものが相当溜まっているようでそれが詰まったようだった。 分離機の据え付け位置では油と水の境がラベルに隠れて確認できず、どの程度水があるのか解らない。
分離機のボルトを緩め分離機自体を斜めにすると境目が確認でき、相当量の水が溜まっているのが解る。 燃料コックを締め、分離機の水抜きコックを外す。
それでも水の抜けは悪く、分離機を揺らすと水垢とともに少しずつ出てきた。
手前の小さな方の水抜きコックも外し一気に抜く。 約コップ一杯の水とその半分くらい(実際の油の量は良く解らず)の油、結構な水垢を抜き取り、元の状態に戻す。
燃料コックを開き、エアーを抜き燃料を送り込む。 プライミングも中々コツがあるようで非常に良い勉強になった。 まずは木村さんの言う所の、エンジンから遠い方のボルトを緩めプライミング。
このときのプライムレバーの感触とわずかな音で、ちゃんと機能しているかどうかを判断。
手ごたえが無くスカスカの場合はセルをひと回し。
レバーの手ごたえと微妙な“シュッシュッ”と言うような音が確認出来たら送り込まれている。
手ごたえがない場合はもう一度セルをひと回し。
1番目のボルトから泡が出てきたらボルトを軽く締め、2番目のボルトも緩めてプライミング。
さてさて果たしてエンジンは始動するのか・・・? セルを回す・・・回す・・・・回す・・・・・ デコンプして回す・・・・回す・・・・・・ 確かに燃料は送られているようだけれど一定に送られていない様子だとのこと。 今一度プライミングし直す。 念のためデコンプしてエンジン始動。一発起動。お疲れ様でした。 11時を少し回ったところで出航。 後進で離バースするも風にバウを流されてみっともない出航となる。 気を取り直して湾内へ。 鉄橋を過ぎるとすでに1m近い波と10m近い向い風。 機走だけでは進めないとの丸岡さんの意見で早速メインを2ポンで上げる。 クローズドでタックしながら3番杭をやり過ごす。 波はすでに1,5m、風は13m以上、でもとりあえず乾杯!
すでに12時を回り、船長の帰港して食事を・・・との意見に今しばらくとの声が勝り、
荒天時での操船練習に入る。 ラットを船長が握ったとたん波、風はおさまり中々良いクルージングに・・・ 欲張ってジブも2ポンの手前まで展開する。快調な走り。 順番にラットを握り1時頃にはマリーナに転進。
貴重なクルージング体験はバース勘違いの着艇にフィナーレを迎え 反省会へと続く。木村さんいつもながら美味しいアテありがとうございます。 ハッチがしっかり閉まっていなかった様で、スプレーが船内に相当入ってきた模様。 バウのクッションは結構濡れてしまい、乾したもののまだ湿っているため キャビン内に立てかけてあります。 毛布も濡れているので紐で吊るしてあります。 現在キャビン内の環境は劣悪かもしれません。 ちょっと心配。 燃料代100円X6名と金子の月会費を納め終了。 長くなってスミマセン・・・
2009年7月24日金曜日
23日 ツイてるね ノッてるね
メンバー 木村、ゲスト4名
風 S 1~8m
オイル、冷却水 OK
今日のタイトルは久しぶりに中山美穂ちゃんの歌。
結局はツキに恵まれた1日でした。
雨が予想されたが、無理にさそったゲストが、「休暇とっちゃったので今さら中止
は困る」ってわけで、、
1030 集合、なんとお空は晴れてきた。
前回乗艇の日誌にメインセール最上部のスライダーはずれが記載されていたの
で点検、セールと金属スライダーを結んでいる平ロープが切れていた。
古い平ロープを切りはずして、新規にとりつける。 取りあえず乗れるように結ん
でおいたが、次回26日に糸で補強するつもり、、、
三番瀬を過ぎて風は5mと絶好のコンデションながら、1200腹っぺらしが昼食を
主張、ヒーブツーにする。
その後5~8mの風で帆走練習、デズニー沖を行ったり来たり、遠くに雨雲が見え
るがこちらは晴れ、ツイてるネ、ってわけ
その後風が落ちてまた上がって1500 雨雲が近ずいてきそうなので、クオータリー
で荒川陸橋を目指す。
1600燃料バースへつけて満タン、予備タンクも満タンに、まだ雨は降ってこなくて「今
日はツイてたね」ってバースへむかったら、エンジンがプスプス、カックンで停止した。
エナーシャで水路横のポンツーンへつけようとしたが4m手前で船はストップ、「ロー
プを持って泳ぐ」との提案もあったが、なんとかポンツーンに着ける。
冷却水は排水されていたので、エアー噛みだろう、と思い、エンジンから遠い方のボル
トをゆるめプライミング、次に2番目のボルトもゆるめてプライムレバーを上下させると
泡がでて、スムーズにエンジン始動、「ああ良かったツイてたね」
1700無事にホームへつけてカバーをかけたら雨がザザーーー
結局「ツイてた」1日でした。
西尾さん 26日に油水分離器点検しましょう。
2009年7月20日月曜日
連休クルージング2日目
乗艇者 :I 川さん、西尾さん、宇賀さん、室田さん、丸岡(記)
天気 : 曇り時々晴れ、風SSW10-16M
9時大島岡田出港、20時夢の島着艇
大熊さんより天候情報を戴きルート検討の結果本日は夢の島に直帰することに決定。民宿でゆっくり出来たので皆とっても元気。岡田港の丘の上の宿ではかなりの風も港では微風でのどか、15Mの風予報あるが漁師さんは今日はさほどでは無いとの話もあり。
出港後ジブのみで剣崎を目指す。ジブ1/3で6.5-7K。半分だと8K以上。2時間ほどするとうねりも大きくなってきてサーフィン時には10Kほどに。宇賀さんのGPSでは最高13.9Kを記録、ビールを取りにダッシュした時だろうと言う人いればそうかも。
出港したといっては乾杯、三浦半島が見えたと言っては乾杯、2度の昼飯と軽夕食も出たが我々は走りに徹する。YBC沖で少し風が落ちると直ぐにメイン(2ポン)が上がり観音開きでまた8Kほどに。
昨日も今日もSPOTで位置確認しながら大熊さんより的確な情報が逐一入ってくる、とてもありがたい。しかし動向は筒抜けなので綺麗な航跡に努める。
20時着艇ご念を入れて整理整頓と清掃並びに水洗い。オイル、冷却水、ビルジ特に問題なし。燃料消費は思いの他少なく20L弱なので20L x 200円と大目に投入。メインのスライダーの一番上の留め紐が切れて取れているので次回スライダーと止め紐も購入修理の予定。糧食は木村さん差し入れ含めて3-4日が実質1.5日消費にて次期乗艇の方にてお使いください。木村さんありがとうございました、またよろしく。
今回一日目は17日夜18:30出港、観音崎零時通過の頃までは適度の進行だったが観音崎から真向かいの波風も強まり我慢のタック、三崎避難か夜明けまで時間調整もあったが12時過ぎには大島岡田港に着艇し民宿で一晩ゆっくり出来て非常に楽であった。新島ないし三宅に行くにしても岡田を避難港としてルート決定していたので今回の天候でも柔軟に対応できた。
予定通りもう一日滞在すると20日はNEの風ありということで本日は一気に帰港したが、皆次回は8月夏休みと9月の5連休のシルバーウィークにはどこに行こうかと既に話が持ち上がっている。恐ろしや中高年パワーなのでした。
以上
梅雨明け連休クルージング1日目
乗員 丸岡さん(船長)、I川さん、宇賀さん、室田さん、西尾(記)
三崎に先に着いたハンスによると剣崎をすぎると強風とのことで、のほほんの出発を検討したがとりあえず出港することにした。夜間航行は灯標の色と点燈間隔をチェックすると分かりやすく(昼間よりも良いかと思われた)順調に剣崎まで航行した。途中、羽田飛行場への着陸待ちの飛行機が一直線に順番にならんでいるのがよくみえた。また第二海保の灯台が意外に明るく遠くからもはっきり見えた。心配していたのほほんのコンパスライトも正常に点灯していたので安心できた。
剣埼沖では予想外に風が弱く、ゆっくり進みながら三崎港にはいるか、三宅島に行くか検討した。とりあえず三宅島方向へ行くだけ行ってみることにした。途中、風も適度に吹きのんびりと航海できた。大島に近づくと少し風が強くなったので早めにセールを2ポンにし、さらに燃料タンクを満タンにした。大島に近づくに従い風が強くなりのほほんの計器では最大16mをさした。(上りの航行なので実際は14mほど)。岡田港につくと、緊急避難入港とした。民宿の良作丸は満員の為、岡田観光協会で民宿を探してもらい、朝海館に泊まった。ダイビング客が多いところで食事の量が多く食べ残しもしたが、内容は良かった。
夜間航行は大変だったが、充実した航海に今後のクルージングの参考にしたいまた、位置情報システムによる大熊さんの支援、毛利さんの情報が大変役に立ち、ありがとうございました
優秀な漁師が1名、同乗したが、艇速が早かったせいか、気力が落ち込んでいたせいか、成果がないため、次回の課題とした
2009年7月14日火曜日
7月14日梅雨明け
メンバー 木村、ゲスト3名
風 SE~E 4~8m
ビルジ ほとんどなし
冷却水 400cc注入(乗艇時必ずチェックしましょう)
オイル 90パーセント
江ノ島でディンギーに乗りたいという仲間を強引に夢の島へ誘う。
フィッティングをして1030出港、南東の風6m、燃料を使わないように橋を超えてセールアップ
青空がひろがり風の方向、強さ申し分なし。
1200 ヒーブツーでのんびり昼食、その後も風が安定し快適に風の塔方向へ「湿度が低く風が心地
よいしそろそろ梅雨明けかね」なんて話してたら、帰宅後ニュースで梅雨が明けた由、、
1400東風5mアビームで風車を目指す。橋のすぐ手前でエンジン始動1530帰着。
とても快適な一日でした。
清水タンク満タンにしました。
17日からクルーズの皆さんにレトルトのカレー7食、ごはん9食、缶ずめ少し、乾きもの少々差し入
れ、チャートテーブルの上に置きました。福神漬けは冷蔵庫に入れました。
同乗のゲストがワリカンにって言ってくれたので、私の負担は少なくなってラッキー。
三宅島お気をつけて楽しんできてください。
2009年7月13日月曜日
7月12日(日)久々の天気クルージング
天気 薄曇のち晴れ 南の風 3m~6m
乗船者(敬称略):西尾(船長)、木村、井川、丸岡、宇賀、藪下(記)
パソコンでのアクセスが出来ず、急遽電話にて前日同乗申し入れした私ですが、出港時間を定例の午前10時と思い込み、9時50分に「のほほん」へ。当然チェックインされておらずゲートが空かずうろたえる。たまたま出る方に入れて頂き、「のほほん」に到着。誰も来ていないので、一人で出港準備を行う。
オイル 95%、 ビルジ 黒いが多くは無い
冷却水 少々減っていたのでコップ1/2程足す
スタンチューブ 水漏れ無し
10時15分頃に皆さん到着。来週のロング・クルージング用の食料、ビール、酒など等を運びいれる。
宇賀さんの操船にて出発。伊豆の島にて使用するため「梯子」を取りに湾マリへ。ついでに湾マリにて給油(20リッター)2900円支払う。 11時15分湾マリを出発 2800回転にて快調に機走。 橋をくぐると風が5/6mまで上がってきて、帆走にはもってこいの環境。 2番杭くらいまで来ると、朝レース参加艇がぞくぞくと戻ってきてすれ違う。3番杭を過ぎて11時40分頃セール・アップ、快調に6ノット強で走る。
折角、快調に帆走し始めたと思ったら、のどを潤したい御仁が騒ぎ始め、木村シェフの料理がテーブルに並び、無理やり止めてヒーブツーにてランチ・タイムとなった。テーブルには枝豆、おふと茄子の煮物、豚のスペアリブ(いつもながら木村さんに感謝)、さつま揚げ、スパゲティ・サラダ、揚げ出し豆腐等
豪勢でした。
梯子を左舷前方に固定したので、ジブシートが引っかかるかのテストの為、タックを繰り返し、一応問題無いことを確認。 凡そ5m程度の南風に恵まれ千葉方面まで走り、途中、訓練中のドリーム・クエストと遭遇。 毛利先生に「のほほん」の勇壮な写真を撮って頂いた。 海面は赤潮でとても臭いのですが、毛利さんによると夜光虫が沢山いるとのこと。残念ながら日が照っているため、夜光虫を見ることはできませんでした。 若干1名の同乗者が早めに帰港したいとの我が儘リクエストあり、結局午後3時半に着艇。 燃料代として900円金庫へ。
皆さんのお陰で、我が家のイベントに間に合いました。ありがとう御座いました。
以上
2009年7月8日水曜日
7月7日天気晴朗なれど
メンバー 木村、ゲスト3名
風 S 7~12m
ビルジ 少し (沖にて排出)
オイル 90パーセント
冷却水 300cc追加
1030集合、ゆるんでいたスタンションが修理されてました。
フィッティングをすませ出港、風強い、橋を過ぎると10m、波も強い。
真向かいの風と波でスピード出ず2、2ノット。
3番杭を過ぎるとさらに風が強まり、波も高いので、撤退をすることにする。
バースへもどると天気よく、早速宴会開始、ビールのあと、泡盛の古酒を飲んだら
これがよく効いて暫く気分よく昼寝。
予備タンク1本から燃料を補充、清水タンクを満タンにして1530船を離れる。
7月5日(日)久しぶりの乗艇
日時:2009年7月5日(日) 10:30~17:00
天気:曇りのち晴れ
風 :南南東 1~10m/s
乗艇者(敬称略):丸岡(船長)、井川、鈴木(記)
今日は、10:30過ぎに集合し、まず整備から。
1)スタンション2基の取付け部のぐらつきを調整
船体ネジ止め部の劣化したコーキング剤を一旦取り除き、新たに注入する。1基はキャビン内からナットを絞めるが、狭い空間で工具が使えず手がやっと。もう一基は、船内からは隠れており外からのみ。
*今後、乗艇時にはサイドステイを持って乗るよう再度徹底を(踏み台もその足下に置くようにしました)。
2)エンジン周りのネジ止めの確認
台座取り付けネジなどの絞め直し、エンジンシャフトの接合ネジの絞め直し。すぐには問題では無いが、前進後進のワイヤーのビニール皮膜が、ガイド金具接触部で破損しており今後調整が必要。
3)ビルジ溜まりの洗い流し
船内の匂いの元を洗い流そうとホースで水を中入し、港を出て排出する。大分臭わなくなった。
11:30過ぎ、鈴木の操船で離岸するも、久しぶりの乗艇に後進はふらつき、丸岡船長からはイメージトレーニングの必要性の指導を受け納得。その後、二番杭を越えたところでメインアップ、続いてジブをアップするも、これもタイミングが早くタックを繰り返し三番杭を越える。
そうこうすると喉が乾き昼食タイムとなるが、風も落ちゆらりゆらりと東に向かう。アルコールのピッチがあがるとともに風も上がりだす。クローズホールドで、風速も5~6m/secに上がり久しぶりの帆走が気持ちよい。さらに強まる中、井川さんの要望で1ポンの練習となる。6~7m/secとなると、さらに2ポンも。少し風が落ちて、2ポンから1ポンへ。14:30頃、浦安沖から変針し、アビームで風車を目指す。7年ものの古酒がうまいと言っているとまた風が上がりだし、
一時10m/sec、7knを超える走りで三番杭に到着。ベアして5~6m/sec。観音開きで橋付近まで北上し、ジブをたたみ橋を越えてメインをダウン。16:00過ぎ向かい風の中で、井川さんの操船でぴったり着岸する。
その後、帆走中に井川さんが確認したジブの破れを修繕することにする。
三宅は大丈夫との丸岡さんの言葉で17:00過ぎに本日は終了。
燃料代450円、月会費3名分を納める。
本日は、久しぶりの乗艇で、風も様々に変化する中でしたが、気持ちのよい帆走ができました。
丸岡さん、井川さんありがとうございました。是非、またご指導の程よろしくお願いいたします。