2009年2月28日土曜日

2月28日ノホホン大型艇講習会に協力

2月28日(土)曇りのち晴れNE5メートルほど
本日の大型艇講習会にてババリアとの併走実習艇として使用。
風上前進離岸も行いました。ババリアよりノホホンのほうがモアリングロープのとり方に多少工夫が要ります。今後ご同乗される方にいつでもご説明しますので声を掛けてくださいね。
燃料代千円、次回乗艇時に。

丸岡

2009年2月26日木曜日

2月26日セーリング練習

2月26日(木)

乗艇者  丸岡、木村(記)、ゲスト3名
風     E,NE 3~6m

1000 集合 ババリアへ内村さんの書類をおきにゆく。
     ロープワークを練習した後ジャックラインを設置して出港、ジャックラインは取りあえず丸
     ロープにしましたが、次回遠出までに平ロープを入手したいとおもいます。
     セールアップをして帆走の練習、ヒーブツーで昼食、寒い
     昼食後風が上がって6m、クローズホールドやタックの練習

1330 ジブセールがスプレッダーにあたるところで破れているのを発見、すぐにジブダウン、、
     メインのみで風車に向かい早めに帰港する。

1500 帰港、早速ジブを下ろしてリペアーテープを見つけ修理する、ただしこの部分全体にかなり
     擦り切れており、長持ちはしそうもない。
     修理後のジブアップに苦労する。(抵抗大きくウィンチを使っても苦しい)

     尚洋上でコーヒーを沸かそうと思ったら、新しいコンロなのに火炎が吹きあがって危険、
     M医師の最初の見立ては「安いカセットボンベだからダメなんだ100円ショップもの
     はダメ」とのことだったが、よくみたら使ったボンベはM氏が買ってきた3本500円の
     岩谷純正もの、、その後バースへ戻ったときには正常になっていた。
     いずれにせよ原因不明につき、皆様ご注意を、、どなたか原因の究明をお願い、、、、

2009年2月20日金曜日

2月19日 乗艇

2月19日

天候 晴れ薄曇り
風  北 午前 6~7m 最大8m
     午後 3~4m
ビルジ なし
燃料  3/4強

乗艇者 西尾さん(船長)、丸岡さん、金子さん、室田 (記)

10:00 集合
10:20 出港

3番杭を通過し、メインセールを2ポンリーフにした後、風の塔を目指し走った。
風の塔近くを走る「みずなぎ」と思われるヨットを確認した。
風の塔まで来たところで、今度は「海ほたる」へ向かった。
途中で「みずなぎ」と出会い、毛利さんしか確認できなかったが挨拶を交わした。
昼食等を挟みセーリングを楽しんだ。

16:15 帰港
16:40 後片付けの後、解散

機走2時間て゛800円を金銭箱へ入れた。

引継事項
   キッチンペーパー及びコーヒーが少なくなった。
                                     
                                           以上 

2009年2月17日火曜日

2月16日整備

2月16日晴れ、風E5-7メートル、丸岡(記)

前回取り付けできなかった金具取り付けに2時ころノホホンに。
テーブル板固定用の金具とロープ、冷蔵BOX固定金具とロープを取り付け完了。
テーブル板が倒れてくる心配や冷蔵BOXが転げ廻ることももうおさらばです。

あと欲しいもの!
1.ビミニトップ:設計のアイデアに時間かかっています。
2.大型・丸フェンダー:西尾さん、格安品調査がんばってね。
3.キャビンの100Vシーリングランプ:皆さん、良い出物ありませんか?
4.カセットガス・冷蔵庫:製氷・冷凍可能タイプがあればロングの食生活向上が、冷えたビールも
5.BS受信できるテレビ:島に行ったりロングの時でも天気予報やニュースがいつでも

などを考えながらビールのひと時のほうがずっと長かったです。
でもその前に20分ほど風下着岸練習もしました。マリーナ内5メートルの風でかなりなものでしたが7メートルほどのガストも出てきたので即終了。

以上

2009年2月15日日曜日

2月15日 練習

2009年2月15日(日)10:30〜16:30
天候 曇り
気温 11度
風向 北東→南東 2m
乗船者 西尾さん(船長)、木村さん、宇賀さん、H原さん、鈴木(記入)

出航の前に、軽く離着岸の練習をする。
その後、本日の予定である東京沖灯浮標を左舷側に見て戻るべく出航する。セールをあげ間もなく昼食を取りつつ風の塔に向け、その後はやや南東方向に進み、13時前に浮標を折り返す。天気は予報と異なり、昨日の様な暖かな気候とは行かないが、それでもこの前後では絶好の風に気持ちよく走る。そのまま帰港し、残った時間で離着岸、バックでの着岸練習をし、本日のメニューを終了する。
キッチンのコンロ下、台の補修と清水タンクを満タンにし16:30に解散する。

毛利さんに修理頂いたお陰で、ギアは前進スローからもしっかりと入ることを確認した。
なお、航海日誌がオープンになったことから、ご本人の希望もあり個人情報に鑑みH氏の名前は略称とした(他に注意の必要がある方がいらっしゃるかもしれません。今後要確認)。以上

2009年2月12日木曜日

2月12日快速のほほん号

2月12日(木)晴れ、風NNE→S 5-7メートル 丸岡(記)

同乗予定の会員Mさん間違えて湾マリにいる、ので夢マリからノホホンで拾いに行く。海の上からは湾マリは非常に近い。午前中は風ありゆえ帆走。今日は12時ころ風がNからSに切り替わったがそれ以外はコンスタントに6-7メートル。ずっと7Knots前後で快走できました。ブロー無く安定した風なので船速は6Knots以上はあるなと思ったら7Knots以上でていますヨ!といった感じ。
デズニー沖で帆走を堪能したので夢マリのビジターバースでMさんの離着岸訓練、前進はものになったが後進着岸は先は長そうです。
4時過ぎにMさんを湾マリで落として私はその後夢マリでMさんに車で拾ってもらう。
本日機走2Hで800円貯金箱。
テーブル固定金具は船内に適当なネジが無かったので次回に取り付ける予定です。

丸岡

2009年2月10日火曜日

2月10日乗艇

2月10日(火)

1000から1600  ゲスト2名、木村
風N~NE  1~4M
オイル   90パーセント

1000マリンハウスに集合、カードで出艇申告を試みるも停電でできず。手書きで申告、
    バースへ行って清水を補給しようと思ったら水も出ない、、どうやらマリーナ全体
    が点検のため配電、配水を止めているよう。
    次回乗艇の方清水補給お願いします。

AMはのんびりとロープワークやヨットの構造の復習
昼食後エンジンを始動して、機走練習、
1500 バースへ戻ってのんびり、、
1600 解散

重要書類貯金箱へもどしました。

2009年2月8日日曜日

2月8日(日)練習のつもりが・・・

2月8日(日)



天気 快晴、 風 北西 14m

船長 藪下 ゲスト1名



10時にゲストと新木場駅にて待ち合わせ、夢の島マリーナへ向かう。 風が少し強いがまぁー大丈夫だろうとたかをくくっていたが、夢の島マリーナでは「赤旗」がたなびいていて、愕然!!

折角、ヨット好きのゲストを誘って、天気も快晴でいいのに・・・・・ マリーナのカウンターで聞くと、12時位までまだまだ風速が上がりそうとのこと。ともあれ、「のほほん」へ向かう。



他のヨットにも人はいるようだが、どの艇も出航の気配なし。

しばらく「のほほん」にて雑談にふけっていたが、風は一向に弱くならず、12時くらいに昼食をとり、貯蔵されていた芋焼酎をお湯割りで頂きました。

本日は出港停止としました。



月会費1000円を貯金箱に入れ午後1時半に退出しました。



ウインチハンドルが1つコックピットの横に入っていましたので、船内に戻しました。

また、ふとん叩きがないと、本日買って持参しましたが、ゲストが船内で2つのふとん叩きを見つけたので、持参分は持って帰りました。 2つのふとん叩きはエンジンオイルなどのカンを収納しているところに立てかけています。ご利用ください。



本日はエンジンも掛けていません。



藪下

整備&練習

期日 2月7日  天候 晴れ  風 3m
乗艇者 木村 丸岡 宇賀(記) 

 共有の手続きのための書類等を持参せよ、との指示があり、7日マリー
ナに出かけることにしましたが、ついでに離岸着岸訓練もしたいなあ!と
思い、乗艇申し込みをいたしたところ、木村氏と丸岡氏が同乗していただ
ける事になりました。 
 「のほほん」初心者の私としては、早く船に慣れなければと思っていると
ころであります。

 10時に集合し、整備を行うことに。緩んでいたVベルトの締め付け、クラ
ッチオイルの補充、グランドパッキンの調整等です。
 メカに弱い私としては「なるほど?なるほど!」と大変参考になりました。
 整備を終え、マリーナ内で離岸・着岸訓練。まだまだ、私はラットに慣れて
いないため後進の際は迷走状態となってしまいます。一段の努力の要あり、
と痛感いたしました。今後ともご指導よろしくお願い致します。

 木村氏持参の湯豆腐を食し、(ご馳走様でした!師匠に用意させて申し訳
ございません!次はワタクシメが・・・)午後は2時頃まで練習を行い、3時過
ぎに上がりました。
 ご指導いただき、ありがとうございました。
  

2009年2月7日土曜日

2月5、6日 整備他

2月5日
天気 曇り、気温 10度風速 1~2m
乗船者 丸岡さん、西尾(船長)オイル 90%
船内整備
1.オイルには2種類あり、ひとつはクラッチオイル(粘度40)と  エンジンオイル(粘度30)の2缶あり、名称を各缶に記入した
2.整理
  ①バッテリーチャージャーを左舷のクッション裏にうつした
  ②フライパンをコンロ下に収容した    
  ③不用品の廃棄
その後サービスバースにて練習 桟橋で、10cm手前にて停止 後進接岸 その場回頭
風もなく、穏やかな海面でのんびりと練習できた

2月6日
天気 晴れ、気温 11度
松岡さんが書類、ガスコンロ、ガスボンベ?を持参してくれました
本日は出港停止になっていたため整備をおこなった
1.セールカバーの面ファスナーの一ケ所を縫いつけた。2時間ほどかかり大変でした
  工業用ミシンをお持ちの方がいればお願いしたい
2.バウのクッションを日干ししてから木村が購入してくれたふとんたたきでたたいた
  (まだまだほこりがでるので、更に続ける必要がある)

2009年2月3日火曜日

2月3日 練習

2月3日

風      ほとんどなし
ビルジ   ほとんどなし
オイル   ほとんどなし、あっ、違った90パーセント
メンバー  木村(船長)ゲスト2名

1000集合  ゲスト2名と練習をする。
前日丸岡さん、そして事務局から指示のあったエンジン始動後の冷却水排出
を確認、問題なし。
海水取り入れ口近辺の水漏れもなくインペラも正常のようである。(インペラは交換して間もない)

午前は出港せず、船の各部分や設備の名称と役割りを勉強、メインシートの経路やトッピング
ロープの経路と使い方、ブームバング、アウトホールロープ、カニンガムホール等をチェック、、
その後ロープワークの訓練、舫い、クラブヒッチ、クリート結び、ラウンドターンツウハーフヒッチ
、カウヒッチ、ローリングヒッチ等につきいろいろと角度や左右を変えて練習、、私もとても良い
おさらいになった。

昼食後機走練習、前進、後進、プロップワーク、出入港の練習、、
1630バースに帰って本日は終了

100円ショップで調達した「ふとんたたき」2本船内に入れてあります。

練習中にご連絡いただいた大熊さん、丸岡さん御配慮ありがとうございました。

                                                  

2009年2月2日月曜日

2月2日(月)のんびりその場回頭など

2月2日(月)晴れ、風SSE3メートル 乗艇者 丸岡(記)

昨日と打って変わって本日は風弱く日差しは暖かい。12時ー1時の1時間ほどその場回等と後進着岸で遊ぶ。右回りなら前進・スターンスラスターと後進・プロップキックを使えば前後1メートルずつほどもあればその場回頭できそうだ。でも左回りはねえ、難しそう、常に右回りとしましょうか。
後進着岸は前回も練習したので飽きてきた、前回のほうが集中力もありうまくいった気がする。ということで早めに練習していたビジターバースから戻り始めた。 すると冷却水のゴボゴボ音が急に途絶えたようだ、排出口をみると、ヤバイ出ていない。即アクセルを2000rpmから1000rpmに戻してさてと思ったら警告灯・警告音が作動した。夢マリにかなり浮いていたプラスチック袋か何かを吸い込んだようだ。急いで二次冷却水タンクを見るとこちらは満杯でエンジンもさほど熱くなっていないようだ。2-3分で着艇可能なのでアイドル回転にて着艇した。船体をしばらくゆすり、エンジン冷却状態をチェックして再始動したら正常に冷却水の排出があった。
念のため明日乗艇予定の木村さんに電話したが不在にて留守電に入れておいた。もう問題はないと思いますがね。

ビルジ増えていない:グランドパッキンの締め付けをもう少し緩めたほうが良いかも?
冷却水:MAXレベルより減らず
エンジンオイル:ほぼMAX近く
ベルト:少しゆるい、稼働中ベルトが少しブレているので近いうちに詰めたほうがよさそうだ

今月会費と燃料代1,400円を投入

あと2時間ほどビールを飲みながら船内の整理:

ーエンジンオイルは3缶あり、2缶は直ぐカラになりそうなのでコレをまず使い切りましょう。
ーコックピットにある雑巾2個はサイドボックス中でいつも濡れているのでロッカーのプロパン箱の上に置いた。
ー船内においてあったロープつきシビンはコックピットロッカーに入れた(誰のもので何に使うのだろうか)。
ーカセットストーブの箱はキャビン左舷の背もたれ後ろのロッカーに入れた。
ー電気ストーブの箱はキャビン右舷のロッカーに入れた。
ーなぞの人物が置いた新品の鎌は危ないので隠した(左手用でした、使用目的は?)。

以上